翻訳と辞書
Words near each other
・ 西鉄300形電車
・ 西鉄300形電車 (軌道)
・ 西鉄300形電車 (鉄道)
・ 西鉄313形電車
・ 西鉄321形電車
・ 西鉄323形電車
・ 西鉄331形電車
・ 西鉄5000形電車
・ 西鉄500形電車
・ 西鉄500形電車 (軌道)
西鉄500形電車 (鉄道)
・ 西鉄50形電車
・ 西鉄6000形電車
・ 西鉄600形電車
・ 西鉄600形電車 (軌道)
・ 西鉄600形電車 (鉄道・2代)
・ 西鉄600形電車 (鉄道・初代)
・ 西鉄6050形電車
・ 西鉄66形電車
・ 西鉄7000形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西鉄500形電車 (鉄道) : ミニ英和和英辞書
西鉄500形電車 (鉄道)[にしてつ500けいでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

西鉄500形電車 (鉄道) : ウィキペディア日本語版
西鉄500形電車 (鉄道)[にしてつ500けいでんしゃ]
西鉄500形電車(にしてつ500けいでんしゃ)とは、かつて西日本鉄道(西鉄)で使用されていた電車の一形式である。
== 概要 ==
大牟田線急行(現在の特急にあたる)用として、1942年汽車製造で2両編成2本が製造され、1943年10月28日に運行を開始した〔山本魚睡、松島克広(1982) 『西鉄』(日本の私鉄 16)pp.132 保育社〕。西鉄誕生後初の新形式車両であった(ただし発注は九州鉄道時代に行われた)。1948年8月に中間車(付随車)のサ500形を組み入れ、3両固定編成となった。
発注した九州鉄道は、1941年に大牟田から熊本(熊本の終点は繁華街に近い花畑町)までの線路施設免許を出願しており、福岡-熊本間を結ぶ高速鉄道を計画していた。この構想が実現した際に使用する車両として、本形式は製作されている。
本形式の最大の特徴は、台車が連接台車になっていることであった。連接台車の採用は京阪60形電車で前例があったが、京阪60形は鉄道・軌道の双方を走行するため路面電車形の車体形状となっており、鉄道専用の本形式とは外観を大幅に異にしていた。実質的に、本形式は日本初の高速鉄道用連接車であると言える。台車は連接部分の台車が動力なし、編成両端の台車に115kWの電動機を2個ずつ装備していた。
車体は前面非貫通式3枚窓で、前面全体に若干の傾斜が付いていた。側面は片側2扉。先頭車は車体長さ16m、あとから組み入れた中間車は車体長さは先頭車よりも短い12.7mであった。乗務員室扉はなく、客室から運転台に入る構造であった。最前列の右側には前面展望可能な客席を設けていたことから、鉄道ライターの徳田耕一は著書の中で「日本初の前面展望式高速電車」と位置づけている〔前面展望式車両、名鉄が最初ではなかった - 2012年9月30日付中日新聞1面掲載〕。
なお、座席は製造当初は転換クロスシートであったが、中間車の組み入れと同時にロングシートに改められた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西鉄500形電車 (鉄道)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.